|
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
’11.3.9.更新 |
|||||||||||
| 野菜栽培の基礎知識 | |
| ・野菜づくりに、知っていると役に立ちそうな Web情報を集めてあります。 関連リンク ≫ ・熊本県地産・地消サイト ・栃木県とちぎアグリネット ・HONDA |
≫野菜の栽培・リンク集へ |
| ▽スポンサードリンク ▼おいしい野菜づくり大図鑑―全80種の人気野菜、果実、ハーブの育て方をプロセス写真で大図解!! (Seibido mook) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 連作障害 | |||
| 連作障害が出やすい | ナス科 ウリ科 マメ科 |
7年以上休裁 | エンドウ、ナス、スイカ |
| 5〜6年休裁 | ゴボウ、トマト、ピーマン、サトウダイコン | ||
| 3〜4年休裁 | ダイズ、シロウリ、ナガイモ、サトイモ | ||
| 2年休裁 | キュウリ、ジャガイモ、インゲン | ||
| 連作障害が出にくい | サツマイモ、カボチャ、ニンジン、ネギ、タマネギ、コマツナ、シュンギク、ニンニク、ショウガ、フキ | ||
| ・http://www.jaac.or.jp/agric/saien/kiso/syogai.html JAあいち中央 | |||
| ・目次へ戻る |
| 輪作の例 |
| ・連作障害を防ぐために、同じ場所に毎年異なる野菜を栽培していき、2〜5年後に、ふたたびもとの野菜に戻す作り方です。 |
| キュウリ(ウリ科)−ネギ(ユリ科)−インゲン(マメ科) |
| ナス(ナス科)−カブ(アブラナ科)−ホウレンソウ(アカザ科) |
| ダイコン(アブラナ科)−ホウレンソウ(アカザ科)−キュウリ(ウリ科) |
| ・http://japan-miyazaki.com/ja-nobeoka/engei/index01.html JAのべおか |
| ・目次へ戻る |
| 日当たり | |
| 日当たりを好むもの | ウリ類、豆類、サツマイモ、ニガウリ、イチゴ、トマト、ナス、タマネギ、キャベツ、レタス、ニンジン、 ピーマン、ダイコン、インゲン、エダマメ、エンドウ |
| 半日陰でもよいもの | イチゴ、コマツナ、ニラ、ホウレンソウ、サトイモ、ネギ、アスパラ、ワケギ、小カブ |
| 弱い光を好むもの | ミツバ、ミョウガ、ニラ、フキ、コウライニンジン、ハタワサビ |
| ・http://www.honda.co.jp/helloyasai/chishiki10/0002.html HONDA | |
| ・目次へ戻る |
| 施肥量の多少 | |
| 多肥型 | ナス、ピーマン、キュウリ、アスパラカス、トウモロコシ、ハクサイ、ソラマメ、オクラ |
| 中肥型 | ショウガ、キャベツ、レタス、トマト、スイカ |
| 少肥型 | ダイコン、サトイモ、ジャガイモ、ホウレンソウ、イチゴ、メロン、カボチャ |
| ・http://www.pref.kagawa.jp/chikusan/taihi/page8.htm 香川県堆肥マップ | |
| ・目次へ戻る |
| 施肥の時期 | |||
| スタートダッシュ型 | 小力プ、ホウレンソウ、レタス、サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ | ●元肥主体に ●全層施肥 ●後半からは窒素を効かさなくてよい |
|
| 中間 | キヤベツ、ハクサイ、タマネギ、ナガイモ | ●元肥を主体に、やや長もちする肥料を ●生育中期までは肥切れさせず、後半は控えめに |
|
| コンスタント型 | キユウリ、トマト、ピーマン、ナス、ネギ、インゲン、エダマメ、二ンジン、セロリ | ●元肥には肥効が長もちする緩効性肥料を ●追肥は少量ずつ回数多く、肥切れさせない |
|
| ラストスパート型 | 中間 | アスパラガス、スイートコーン、エンドウ、イチゴ | ●元肥は控えめに追肥は早めに ●肥切れさせぬように |
| カボチャ、トウガン、スイカ、メロン、シロウリ、ダイコン、ゴボウ | ●蔓ぼけ防止のため、元肥は控えめに ●中期から後期にかけて、追肥で生育調整 |
||
| ・夏野菜の追肥 畑に夢中 ・http://www0.takii.co.jp/tsk/saien_movie/explanation/003.html追肥の施し方バリエーション タキイ種苗 ・http://www.jaac.or.jp/agric/saien/kiso/hiryo.html JAあいち中央 ・http://www.ja-sc.or.jp/saien/200306.html JA埼玉中央 |
|||
| ・目次へ戻る |
| 肥料の三要素 | ||||
|
肥料成分の主要な働きと欠乏・過剰症
|
||||
| 成分名 | 主な働き | 欠乏症状 | 過剰症状 | |
| 三 大 要 素 |
チ ッ 素 | 葉・茎・根の生育を促進する | 成長が悪くなり、葉色が薄くなる | 葉や茎が伸び過ぎ、軟弱な植物になる。花や実がつきにくくなる |
| リ ン 酸 | 開花・結実を促進する | 花数が減少、発根不良、葉が黒みがかり結実が遅れる | 出にくい | |
| カ リ | 根の発育を促進。病害虫や寒さに対する抵抗力をつける | 根腐れしやすい、葉縁から 変色。果実の味や外見が悪くなる | カルシウム、マグネシウムの吸収が悪くなる | |
| 中 量 要 素 |
カルシウム | 細胞組織を強くする。根の生育を促進する。土壌酸度を調整する | 新芽や根の生育が悪くなる、新葉の先が枯れる、首折れ・尻腐れ症状 | マンガン、鉄、亜鉛、ホウ素の欠乏が出やすい |
| マグネシウム | 葉緑素を作る。リン酸の働きを助ける | 葉が黄色くなる | マンガン、亜鉛、ホウ素の欠乏が出やすい | |
| 硫 黄 | タンパク質を作る | 古い葉が黄色くなる | 土壌が酸性化する | |
| 微 量 要 素 |
鉄 | 葉緑素を作る | 葉が黄色や白くなる | リン酸の吸収が悪くなる |
| マンガン | ビタミンの合成に必要 | 葉に黄や茶色の斑点が出る | 根が枯れる、葉が白くなる | |
| ホ ウ 素 | 根や新芽の生育を促進 | 根や新芽の生育が悪くなる | 葉が黄色や茶色になる | |
| 亜 鉛 | 新葉を作るのに役立つ | 葉の小型化や変形 | 新葉が黄色くなる | |
| モリブデン | ビタミンの合成に必要 | 葉の湾曲や黄色斑点が出る | 出にくい | |
| 銅 | 葉緑素を作る | 葉の湾曲や黄色に変色 | 根の生育が悪くなる | |
| 塩 素 | 光合成にかかわる | 葉の先端が枯れる | 根が枯れる | |
| 成 分 | 単 肥 |
| チッ素質肥料 | 油カス(遅効性)、魚カス(遅効性)、尿素(速効性)、硫安・硫酸アンモニア(速効性) など |
| リン酸質肥料 | 骨粉(遅効性)、過燐酸石灰(速効性)、熔成燐肥(速効性)、鶏ふん(遅効性)、牛糞(遅効性)、米ぬか(遅効性)、 など |
| カリ質肥料 | 草木灰(速効性)、塩化カリ(速効性)、硫化カリ(速効性) など |
| ・http://city.gotemba.shizuoka.jp/midori/joho/joho11.htm 御殿場市緑の情報コーナー ・http://www.sc-engei.co.jp/siru/s_hiryou.htm 住友化学化園芸 ・http://www.jaf.gr.jp/hiryou/question/QA.htm 日本肥料アンモニア協会 |
|
| ・目次へ戻る |
| 土 壌 | |
| 酸性土に弱いもの | ホウレンソウ、タマネギ、エンドウ、レタス、ソラマメ、アスパラガス、ゴボウ |
| 酸性土にやや弱いもの | キャベツ、芽キャベツ、カリフラワー、トマト、ブロッコリー、セロリ、サラダナ、インゲン、ピーマン、ミツバ、イチゴ、キュウリ、カブ、エダマメ、ショウガ、トウガラシ |
| 酸性土にやや強いもの | カンショ、サトイモ、ニンジン、パセリ、ダイコン、ナス、ネギ、ニラ、ラッキョウ、オクラ、トウモロコシ、シュンギク、コマツナ、ラデイッシュ、カボチャ、シソ、ラッカセイ |
| 酸性土にとても強いもの | バレイショ、スイカ |
| 多湿に強い | レンコン、クワイ(湛水状態で栽培する)、セリ、クレソン |
| 多湿でも比較的よくできる | ミツバ、サトイモ、フキ、セロリ、タマネギ、ナス |
| 多湿に弱い | サツマイモ、ゴボウ、ダイコン、ネギ類、カボチャ、ウリ、ホウレンソウ |
| ・http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kankoubutsu/clean/2-10.htm 北海道立中央農業試験場 ・http://www.ja-sakai.or.jp/agricultural/top_01.html JA堺市 ・http://cyber.pref.kumamoto.jp/Chisan/Content/Html/yasaidukuri/chisiki01.asp 土づくり 熊本県地産地消サイト ・http://www.aic.pref.gunma.jp/diy/garden/sub/soil.html 土づくりの基礎知識 ぐんまアグリネット |
|
| ・目次へ戻る |
| タネの寿命 | ||
| 寿命の短いもの (1年位) |
ネギ・タマネギ・ニラ・ゴボウ・ニンジン・ミツバ・インゲン・ラッカセイ | 古いタネは 使わない |
| やや寿命の長いもの (2〜3年) |
キャベツ・ハクサイ・カブ・ダイコン・レタス・ピーマン・スイカ・エダマメ | 残りのタネは 貯蔵しておく |
| 寿命の長いもの (3〜4年) |
ナス・トマト・キュウリ・カボチャ・マクワ | 同上 |
| ・http://cyber.pref.kumamoto.jp/chisan/Content/Html/yasaidukuri/chisiki02.asp 熊本県農林水産部農林水産政策課 | ||
| ・目次へ戻る |
| 発芽と光の関係 | ||
| 光線があると 発芽しやすいもの |
セルリー・ミツバ・レタス・シソ・コマツナ・ゴボウ | たねまき後、土は薄くおおう |
| 光線に当てると 発芽しにくいもの |
ナス・トマト・トウガラシ・ネギ・タマネギ・ダイコン | たねまき後、土はやや多めにおおう |
| ・http://cyber.pref.kumamoto.jp/chisan/Content/Html/yasaidukuri/chisiki02.asp 熊本県農林水産部農林水産政策課 | ||
| ・目次へ戻る |
| 農薬に頼らないための10カ条 | |||
| 1. | 土づくりは念入りに | 6. | 抵抗性の品種を選ぶ |
| 2. | 畑は清潔に保つ | 7. | 排水をよくし、乾燥時には水やりを |
| 3. | 連作はしない | 8. | 病害虫の被害は早期に処理 |
| 4. | 厚まき、密植を避ける | 9. | 害虫は手で捕殺する |
| 5. | 窒素肥料のやりすぎは禁物 | 10. | 農薬の使用は最小限に |
| ・http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/index.html 社団法人大阪府植物防疫協会・花と野菜の病害虫 ・http://www.jaac.or.jp/agric/saien/kiso/byochu.html JAあいち中央 |
|||
| ・目次へ戻る |
| コンパニオンプランツ | |||
| ・共栄作物とも言い、植物同士をうまく組み合わせて一緒に植えると、病害虫を防いだり、成長を促進したり、収穫量が増えたり、 風味や芳香を良くしたり等、良い効果を生み出すことが知られています。 |
|||
| 良い組合せの例 |
カボチャ | ネギ、ニラ | 土壌病害を防ぐ、害虫を防ぐ |
| エンバク | 乾燥から守り、うどんこ病が軽減されます | ||
| キュウリ | ネギ | 土壌病害を防ぐ、生育を促進する | |
| チャービル | 害虫を忌避し、株元の乾燥を防ぐ | ||
| トマト | バジル | 成長を促す、ハエ・蚊などが寄り付かない | |
| コリアンダー | アブラムシを寄せつけない | ||
| ネギ | アブラムシを寄せつけない、土壌病害を防ぐ | ||
| ニラ | 萎ちょう病、青枯病、半身萎ちょう病などの連作障害に効果があります | ||
| ラッカセイ | 地表を覆い根を守ります、水分を制御されたトマトは甘くなります | ||
| ダイコン | マリーゴールド | コナガを寄せつけない、ネコブセンチュウを減らす | |
| ブロッコリー | サルビア | コナガを寄せつけない | |
| 作物全般全般 | レモングラス | 害虫を寄せつけない | |
| ミント | 害虫を寄せつけない | ||
| アブラナ科野菜 | レタス | 害虫を寄せつけない(ブロッコリー、キャベツに混植) | |
| レタス | コリアンダー | アブラムシを寄せつけない | |
| ホウレンソウ | ネギ | 害虫を寄せつけない | |
| エダマメ | チャイブ | 害虫を防ぐ | |
| サツマイモ | 相互に生育が促進され、収量が増加する | ||
| ナス | ネギ | 半枯病、青枯病、半身萎ちょう病などの連作障害に効果があります | |
| パセリ | 相互に害虫を寄せつけない、株元を乾燥から守る | ||
| トウモロコシ | エダマメ | 相互に害虫を寄せつけない | |
| スイカ | ネギ | 連作障害を発生させるつる割病などの土壌病原菌を抑える | |
| イチゴ | ネギ | 土壌病害を予防する | |
| 悪い組合せの例 | キュウリ | インゲンマメ | センチュウが多くなる |
| ジャガイモ | トマト | 生育が悪くなる | |
| ナス | トウモロコシ | 生育が悪くなる | |
| ダイコン | 長ネギ | 根が曲がり生育が悪くなる | |
| レタス | ニラ | 生育が悪くなる | |
| ・http://www.soumu.metro.tokyo.jp/07ogasawara/32_news/No.68.pdf 小笠原農業センター ・http://www.takii.co.jp/flower/bn/pdf/20080204.pdf 農薬を抑えた野菜作り・木嶋利男 |
|||
| ・目次へ戻る |
| 野菜の分類 | ||
| 果菜類 | ナス科 | トマト・ナス・ピーマン・トウガラシ |
| ウリ科 | キュウリ・メロン・カボチャ・スイカ・ズッキーニ | |
| マメ科 | エンドウ・インゲン・エダマメ・ソラマメ・モヤシ | |
| アオイ科 | オクラ | |
| バラ科 | イチゴ | |
| イネ科 | トウモロコシ(スイートコーン) | |
| 葉茎菜類 (◎茎菜類) |
アブラナ科 | キャベツ・☆ブロッコリー・☆カリフラワー・メキャベツ・ルッコラ・ツケナ類 |
| キク科 | ☆レタス・サラダナ・シュンギク・フキ・チコリ | |
| セリ科 | ☆セロリ・セリ・☆パセリ・アシタバ | |
| ◎ユリ科 | タマネギ・ネギ・ワケギ・ニラ・ニンニク・アサツキ・☆アスパラガス・ラッキョウ・エシャロット | |
| シソ科 | シソ・バジル・ハーブ類 | |
| アカザ科 | ホウレンソウ | |
| ウコギ科 | ◎ウド・タラ | |
| 根菜類 | アブラナ科 | ダイコン・カブ・ラディッシュ・ワサビ |
| セリ科 | ニンジン | |
| ナス科 | ジャガイモ | |
| サトイモ科 | サトイモ | |
| ヒルガオ科 | サツマイモ | |
| ☆洋菜類(西洋野菜) | ||
| ・http://sohokoganei.org/secondlife/13_furuya/bunrui.html NPO法人シニアSOHO小金井 ・http://www.yasaiyasai.com/ 野菜果物辞典 |
||
| ・目次へ戻る |
| 農薬の用途による分類 | |
| 殺虫剤 | 農作物を加害する害虫を防除する薬剤 |
| 殺菌剤 | 農作物を加害する病気を防除する薬剤 |
| 殺虫・殺菌剤 | 農作物の害虫、病気を同時にを防除する薬剤 |
| 除草剤 | 雑草を防除する薬剤 |
| 殺そ剤 | 農作物を加害するノネズミなどを防除する薬剤 |
| 植物成長調整剤 | 農作物の生育を促進したり、抑制する薬剤 |
| 誘引剤 | 主として害虫をにおいなどで誘き寄せる薬剤 |
| 展着剤 | ほかの農薬と混合して用い、その農薬の付着を高める薬剤 |
| 天敵 | 農作物を加害する害虫の天敵 |
| 微生物剤 | 微生物を用いて農作物を加害する害虫・病気等を防除する薬剤 |
| ・http://www.acis.famic.go.jp/chishiki/01.htm 農林水産消費安全技術センター ・http://www.sc-engei.co.jp/navi/index.html 住友化学園芸 |
|
| ・目次へ戻る |
| 農薬の使用 |
| ・まずは、病害虫の発生しにくい土づくりや人手による害虫の捕殺、防虫網等の活用によりできるだけ農薬を使わずに 済むような工夫をしましょう。やむを得ず、使用するときは以下のことに注意しましょう。 |
| ・ラベルの使用基準(使用作物、使用量、希釈倍率、使用時期、使用回数)を守る |
| ・散布時の環境に配慮する(天候、風向きや時間帯などに注意して) |
| ・周辺への飛散をできるだけ抑える |
| ・周辺への周知に努める |
| ・農薬を使用したときには、使用年月日、場所、対象植物等、使用した農薬名、使用量、希釈倍率について記帳し、 一定期間保管するよう努める |
| ・http://www.applenet.jp/~syoku-anzen/nouyaku/02_01_shiyo_kijun.html 青森県農林水産部 ・http://www.takii.co.jp/tsk/bugs_idx.html 病気・害虫・生理 障害 タキイ種苗 |
| ・目次へ戻る |
| 鳥害対策 | ||
| 不織布、防虫ネット | 1mmメッシュ | 豆類・トウモロコシなどの種まきから芽だしまでの間覆う |
| 釣り糸 | テグス、 0.25〜0.5mm | 畑の端に棒を立てて作物の高さから約20〜30cmの上に設置 |
| 防鳥糸 | ポリエチレン銀ラメ入り、黄色など | 畑の端に棒を立てて作物の高さから約20〜30cmの上に設置 |
| 防鳥テープ | 金銀・赤銀、幅12mmX90m | 畑の端に棒を立てて作物の高さから約20〜30cmの上に設置 |
| 台所用水切りネット | 排水口専用180×250mm | トマト、トウモロコシなど、果実を個別に防鳥 |
| 防鳥網 | 45mm目 | イチゴ、トマト、トウモロコシなど畝全体に張る、小規模露地栽培に最適 |
| 古CD盤 | 直径12p | 作物の近くに吊るす |
| 黒のビニール袋 | 模倣カラス | しばらく経つと慣れてしまう |
| かかし | 人形など | しばらく経つと慣れてしまう |
| ・http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/37/37358_3052546_misc.pdf 福岡県農政部 ・http://narc.naro.affrc.go.jp/kouchi/chougai/i_center/icenter_top.htm 鳥獣害情報提供センター |
||
| ・目次へ戻る |