09.12.28.(月)・朝方弱い雨が降ったものの、23日以降連日師走らしくない暖かい日が続いている。
最低気温は6.3〜7.8℃、最高気温は11.7〜14.5℃もある。
・午後2時前から畑へ。タマネギ、マルチの手直しと配合肥料、ロイヤルグアノの追肥をした。
・いちご、一部の枯葉や花と花蕾を摘み取った。そら豆、後から播いた3株の防寒対策をした。
・大根、かぶ、キャベツ、ブロッコリー、ねぎ、ニンジン、ほうれん草を収穫し4時半帰宅。
09.12.25.(金)・昨日収穫した白菜2株約5キロを樽に漬け込んだ。
・暖かく良い天気のクリスマスです。明日の午前中は弱い雨の予報。
09.12.23.(水・祝)・暫く寒波が続いたが、今朝は3.4℃だったものの、最高気温が13.5℃まで上がり寒さも一服。
・昼前に畑へ、白菜、キャベツ、大根、ヤーコン、ブロッコリー、ほうれん草、正月菜、チンゲン菜
ねぎを収穫。霜が降りてぬかるんでいて畑作業が出来ない。
・天皇誕生日。昨日は一年で最も日が短い冬至、これからは昼が長くなるが寒さは厳しくなる。
09.12.19.(土)・昼前に畑へ、霜柱が立って真冬の寒さ。初霜初氷で最低気温は1.8℃、冬晴れになって9.6℃に。
・二度目に播いたそら豆が発芽した。各野菜とも不織布など防寒対策の状況は良好。
・白菜、ヤーコン、ブロッコリー、スティックセニョール、正月菜、チンゲン菜、春菊、ねぎを収穫。
09.12.17.(木)・冬型の気圧配置が強くなって、日本海側は大雪。予報によると20日頃まで続くとか。
・横浜は朝の気温が5℃以下と低くなったが、日中はよく晴れて風もなく最高気温が10℃を超える
穏やかな天気に。午前中シャフルボード自主トレの後、公園で落葉1袋を集めて畑へ。
・白菜に不織布をスティックセニョールにソフトネットをベタ掛けした。
・ほうれん草、ブロッコリー、スティックセニョールを収穫し4時前帰宅。
09.12.16.(水)・10時過ぎから弁当持参で久し振りに畑作業をした。曇りがちで気温は9℃で真冬の寒さに。
・11日は雨で肌寒くなったが、12日は晴れで最高気温が17.8℃もあるバカ陽気になったものの
13日以降は曇りの天気が続き、昨日は最高気温が10℃を切る寒さだが最低気温はまだ5.9℃。
・いちご、除草をし一部の枯葉や花と花蕾を摘み取った。山東菜、敷き藁をして防寒対策をした。
・11/18に発芽したチンゲン菜、春菊、小松菜、小カブなどに追肥をした。
・キャベツ、のらぼう菜、水菜、春菊に不織布を被せ防寒対策をした。
・ヤーコン、枯れた葉茎を全株刈り取った。
・白菜、ブロッコリー、春菊、ねぎを収穫し4時前帰宅。
09.12.10.(木)・前日とはうって変わってポカポカ陽気に。最低気温は9.4℃。
・朝からシャフルボード自主トレの後、午後から畑へ。
・そら豆に不織布をトンネルで北側半分を覆い霜対策をした。
・白菜の頭を鉢巻に縛り霜対策をした。
・大根、かぶ、ブロッコリーとキャベツを初収穫し、4時半過ぎ帰宅。
・帰宅後漬け込んだ白菜を天地返しした。
09.12.09.(水)・曇りがちの冬らしい陽気に。
・昨日収穫した白菜を漬け込み、八つ頭の葉柄をむき干してずいき作りをした。
09.12.08.(火)・9時半過ぎから弁当持参で畑へ。
・最高気温は12.9℃で平年並みだそうだが、穏やかな日和になって午後6時の気温は11.8℃もある。
・里芋、八つ頭を全て堀上げ一部種芋として貯蔵した。
・ヤーコン、初収穫し種株を土中に埋めて保存した。
・いちご、一部の花と花蕾を摘み取った。
・白菜、大根、正月菜などを収穫し、5時10分前作業を終えた。
09.12.07.(月)・午後3時過ぎから畑へ。北風が吹き体感温度は低く、今日は二十四節気の「大雪」。
・山東菜、追肥し中耕土寄せをした。八つ頭、一株を初収穫した。
・そら豆にスーパーソフトネットをトンネル掛けし、当面の防寒対策をした。
・里芋など種芋貯蔵用の穴を掘った。top_bana
・白菜、ブロッコリー、チンゲン菜、かぶ、ネギなどを収穫し5時15分薄暗くなって帰宅。
09.12.09.(水)・曇りがちの冬らしい陽気に。
・昨日収穫した白菜を漬け込み、八つ頭の葉柄をむき干してずいき作りをした。
09.12.08.(火)・9時半過ぎから弁当持参で畑へ。
・最高気温は12.9℃で平年並みだそうだが、穏やかな日和になって午後6時の気温は11.8℃もある。
・里芋、八つ頭を全て堀上げ一部種芋として貯蔵した。
・ヤーコン、初収穫し種株を土中に埋めて保存した。
・いちご、一部の花と花蕾を摘み取った。
・白菜、大根、正月菜などを収穫し、5時10分前作業を終えた。
09.12.07.(月)・午後3時過ぎから畑へ。北風が吹き体感温度は低く、今日は二十四節気の「大雪」。
・山東菜、追肥し中耕土寄せをした。八つ頭、一株を初収穫した。
・そら豆にスーパーソフトネットをトンネル掛けし、当面の防寒対策をした。
・里芋など種芋貯蔵用の穴を掘った。
・白菜、ブロッコリー、チンゲン菜、かぶ、ネギなどを収穫し5時15分薄暗くなって帰宅。
09.12.06.(日)・12/3日と4日は雨が降って日中の気温は上がらなかったものの、最低気温はまだ8℃前後もあり暖冬。
・今日は良く晴れて、16.2℃もある小春日和になって、朝からシャフルボード競技会に参加した後畑へ。
・白菜、ブロッコリー、ほうれん草、正月菜、チンゲン菜、里芋、かぶ、ネギなどを収穫し4時半過ぎ帰宅。
09.12.02.(水)・昨日同様穏やかな天気で午後5時の気温はまだ14℃もある。朝から弁当持参で畑へ。
・ブロッコリーとキャベツの畝肩に追肥をした。
・山東菜、間引き初収穫をした。
・各所の除草とトマトなどの枯れた株を焼却した。
・畑作業終了後、JAに行き配合肥料を1袋購入し畑に保管した。
09.12.01.(火)・昨日は前日の夜から朝方まで雨が降って気温は下がったものの、今日は天気も回復して小春日和に。
・絹さや、ベタ掛けの不織布外し敷き藁をして、再度不織布をトンネルで北側半分を覆い霜対策をした。
・そら豆、ベタ掛けの不織布を外し敷き藁をした。
・白菜、漬物用に初収穫をし、帰宅後樽に漬けた。
・「野菜栽培の基礎知識」のページにコンパニオンプランツを追加掲載いたしました。
09.11.21.(土)・午前中北風が吹いたが気温は17.7℃-11℃で今日も暖かい。
・シャフルボード自主トレに参加し終了後、午後3時過ぎ畑へ。
・ミニトマトの跡地を堀上げ、豚ぷんと米糠を元肥にし苦土石灰を撒布してそら豆を播種した。
・ブロッコリーを初収穫し、スティックセニョール、里芋、大根、ネギを収穫し4時半過ぎ帰宅。
09.11.27.(金)・日照は少ないものの18℃を超える暖かさ。一昨日から16℃以上が続き最低気温も10℃以上もある。
・9時過ぎ種苗店に行きタマネギ苗を70本と玉葱竹炭を購入し畑へ。
午前中、11/9日定植した苗のうち溶けてしまった不良株を更新した。
・午後から再度種苗店に行き、タマネギ苗を50本追加購入し畑へ。引続き不良株を更新した。
・玉葱竹炭を定植した全部の苗の根元にふりかけて覆土した。
・タアサイが発芽を開始した。
・正月菜を間引き初収穫し、春菊、水菜、ほうれん草、大根、ネギなどを収穫し4時半過ぎ作業終了。
09.11.24.(火)・一昨日の日曜日は朝から雨で時々曇りになったものの、最高気温は10℃程度で日照が無いと寒い。
・昨日の旧新嘗祭の勤労感謝の日は、晴れ一時曇りになって気温は14.7℃まで上がった。
・今日は酉の市(二の酉)、22日は小雪(しょうせつ)。冬も間近だが今年は暖かい日が多い。
・9時半過ぎから弁当持参で畑へ。絹さや、追肥と土寄せをした。
・ミニトマト、収穫を終了し撤収した。
・そら豆、やっと発芽を開始した。各所の除草をし4時半過ぎ作業を終了した。
09.11.21.(土)・文句のつけようのない小春日和で、11月中旬の陽気に。
・シャフルボード自主トレに参加し終了後、午後3時半過ぎ畑へ。
・タアサイを播種し、不織布をべたがけした。
09.11.20.(金)・昨日は北風が吹き雨時々曇りで、最高気温は9.2℃しかなく真冬の寒さ。
・今日は久し振りに朝から日照があったものの、午後から曇って風はなく14.2℃になって過ごし易い。
・いちご、除草と中耕をし追肥をしたうえ敷き藁を施した。
・のらぼう菜に追肥をし、水菜を収穫し5時過ぎ日が暮れてしまったので帰宅。
09.11.18.(水)・七五三の15日の日曜日は晴れたものの、曇りや雨の日が多く16日以降気温も一気に低下し寒い。
・今日は晴れたが最高14.4℃最低8.4℃しかなく冬の寒さが続いている。
・昼過ぎから久し振りに畑へ。スティックセニョールを初収穫、チンゲン菜、中カブを間引き収穫した。
・山東菜と正月菜にスーパーソフトネットをべた掛けした。
・気温が低くなってもまだブロッコリー、キャベツなどに青虫、アブラムシが付いていて多数捕殺。
・絹さや、ほうれん草、チンゲン菜、春菊、小松菜、小カブが発芽した。
・ミニトマトを収穫し4時過ぎ帰宅。
09.11.13.(金)・一昨日は激しい雨が降ってきて気温も低下、昨日は朝方小雨でさらに気温は下がって
最高15℃−最低10.3℃に、今日は朝方薄日がさしたものの曇ってしまい、最低気温は9.8℃で寒い。
・数日前の小春日和から一転、冬を告げる山茶花(さざんか)梅雨の様相。
・9時半過ぎ畑へ、大雨の後で耕すことが出来ず、スティックセニョールに配合肥料を追肥。
・ブロッコリーについたアブラムシをガムテープで、また青虫を捕殺。キャベツの青虫も捕殺。
・昼前霧雨が降ってきたので中カブとミニトマト、面白ミニ大根を収穫し帰宅。
09.11.10.(火)・穏やかな暖かい日が続いたが夕方から雲が出てきた。10時半過ぎから弁当持参で畑へ。
・ほうれん草、チンゲン菜、春菊、小松菜、小カブ、のタネを播き不織布を被せた。
・のらぼう菜、スーパーソフトネットをトンネル掛した。
・昼食時JAに行き、そら豆、タアサイのタネを購入しそら豆を播種した。
・トマト、収穫を終了し防鳥ネット、支柱などの撤去した。
・昨日播種した絹さやが鳥害にあったので、追加播種し不織布を被せた。
・5時15分前薄暗くなってきたので作業を終了した。
09.11.09.(月)・時々雲が出たものの、昨日に続く10月並みの暖かさ。予報では明日までは日差しもあって
過ごし易いが、(水)夜〜(木)はまとまった雨になり週末にかけて、雨や雲りの日が続きそう。
雨が降る分、昼間も気温が上がらず、寒くなりそうです。
・風邪気味ながらも10時過ぎから弁当持参で畑へ。
・タマネギを定植し、絹さやの種を播いた。定植したキャベツが2株不良のため植え替えた。
・掘り起こした一畝半に落葉と米ぬかを投入して畝立てし、苦土石灰を撒布。
・水菜、春菊、ほうれん草、トマト、ミニトマトなどを収穫して5時前帰宅。
09.11.07.(土)・シャフルボード横浜大会に参加終了後、予約していたタマネギを引き取りにJAへ。
・また、精米スタンドの米ぬかを無償で頂いた。
・冬の始まりの立冬だというのに風もなく穏やかな秋晴れとなって最高気温も20℃を超える暖かさに。
09.11.05.(木)・最低気温は10℃近くに上がったものの、曇りがちで予報が外れ肌寒い陽気に。
・気象庁は昨日異常天候早期警戒情報を発表、全国的に9日から一週間高温が続く模様。
・夕方公園で落葉1袋/45gを3袋集めて畑へ。
09.11.04.(水)・朝方曇りの後日中は晴れて暖かくなって、10時過ぎから弁当持参で畑へ。
・山東菜と正月菜に追肥をした。タマネギの定植準備のため1/2畝にマルティングをした。
・掘り起こしてサツマイモの蔓などを投入した畝に、醗酵豚ぷんを入れ畝立てし苦土石灰を撒布。
・一畝を掘り上げた。
・トマト、ミニトマトなどを収穫して4時半帰宅。
09.11.03.(火・祝)・各地で初氷初雪のたより、昨夜は東京地方で木枯らし1号が吹き横浜の最低気温も6.4℃まで低下。
・冬型の気圧配置で久し振りに快晴になったが、最高気温は14.3℃しか上がらず冷え込んだ。
・10時過ぎから弁当持参で畑へ、タマネギの定植準備のため二畝にマルティングをした。
・ブロッコリー、キャベツに付いた青虫、夜盗虫を多数捕殺した。
・ナスの収穫終了後の掘り起こした畝に醗酵鶏ふんと米ぬかを追加投入し畝立てした。
・ネギ、水菜、春菊、里芋などを収穫し、5時前作業を終了した。
・文化の日
09.11.02.(月)・昨日は25℃を超え夏日になって日暮れから降雨。
・今日は寒気が南下し13℃まで下がり、曇り一時雨で15.8℃が最高気温。10時過ぎ弁当持参で畑へ。
・育苗したキャベツの定植をした。1時前雨模様になったので、ネギ、ほうれん草、水菜、春菊
・トマト、ミニトマトなどを収穫して急遽帰宅。気象庁の寒気南下に関する情報はここ。
09.10.30.(金)・秋晴れが続き気温は23.1℃-16.℃、10時半過ぎから16時半過ぎまで畑へ。
・タマネギ定植用に醗酵豚ぷん、配合肥料、ロイヤルグアノを元肥にして二畝を畝立てした。
・キャベツ定植用に醗酵豚ぷん、配合肥料、醗酵鶏ふんを元肥にして一畝を畝立てした。
・ナスの収穫終了後の畝を掘り起こし醗酵豚ぷんを投入した。
09.10.28.(水)・穏やかな秋の陽気で気温は22.4℃-13.8℃になって過ごし易い。11時前弁当持参で畑へ、5時前帰宅。
・ピーマン、ししとう、伏見甘長唐辛子など収穫を終了し、株を撤去した。
・二畝半を天地返しした。白菜、昨日から引き続きヨトウ虫を多数捕殺した。
・のらぼう菜が発芽した。
09.10.27.(火)・台風20号の影響もあって、24日夕方から降りだした雨は、昨26日には本降りになって畑には恵みの雨。
しかし強い北風が吹き、気温は12℃台まで下がって11月の陽気で寒い。
・今日は朝から秋晴れになり北風で朝は寒かったものの、日中の気温は25℃まで急上昇。
・午後2時過ぎから畑へ、チンゲン菜、ニンジンに追肥した。
・いちご、不良株一株を更新し、全株のうち枯葉のあるものについて枯葉を摘み取った。
・白菜、ヨトウ虫が大量発生、多数捕殺した。
・ほうれん草を初収穫。
・トマト、ミニトマト、ネギ、水菜、春菊、二十日大根、ショウガなどを収穫し5時帰宅。日の暮れるのが早い。
09.10.23.(金)・10時半過ぎから弁当持参で畑へ。最低気温は15.9℃に冷え込み日中は曇り時々晴れの過し易い陽気。
・かぶを間引き収穫をした。のらぼう菜のタネを播いた。
・ナス、枝豆、収穫を終了し株を撤去した。
・山東菜と正月菜が発芽した。キャベツ、庭先のポリポットの苗を、1ポット1本にした。
・昨日養鶏場から調達した稲藁を5束畑へ運んだ。
09.10.21.(水)・いちご、自家苗が不良のため種苗店で予約苗を30株購入し、11時過ぎ弁当持参で畑に行き定植した。
・また、サンサンネットの半端サイズを購入し、チンゲン菜にトンネル掛けした。
・枝豆、シソ、モロヘイヤ、オクラなどの天日乾燥した株を焼却した。
09.10.20.(火)・10時過ぎから弁当持参で畑へ。南西の風が一時強く、気温は25.1℃-20.1℃で久し振りの夏日に。
・サツマイモ、収穫を終了した。75cmの畝を一畝堀上げサツマイモの蔓を投入。
・とうがん、自然発芽した株から4ヶを収穫し完了。
・掘り上げてあった1/3畝に醗酵豚ふん、醗酵鶏ふん、米ぬかをいれ苦土石灰を撒布した。
・キャベツ、白菜、ブロッコリー、スティックセニョールなどに付いた青虫、夜盗虫などを多数捕殺。
09.10.19.(月)・午後2時過ぎに畑へ。10/17日に一時降雨があったものの秋晴れの天気が続いている。
・大根、間引き収穫して1ヶ所1本にした。廿日大根を初収穫した。
・山東菜と正月菜のタネを播いた。ほうれん草に追肥をした。
・春菊、間引き初収穫をした。チンゲン菜が発芽していた。
09.10.14.(水)・10時過ぎから弁当持参で畑へ。定植済みのいちご、不良株を更新、また一畝を追加畝立てした。
・ほうれん草、水菜、春菊、ブロッコリー、スティックセニョールなどに追肥と中耕土寄せ。
・一畝に醗酵豚ふん、配合肥料を鋤き込み、苦土石灰を撒布し畝立てをした。
・4時前大粒のにわか雨が降ってきたので、急遽ショウガ一株、サツマイモ1個を収穫し帰宅。
・農林水産省は13日、台風18号による農水産物や林業への被害が38都府県で計133億円に上ったと発表。
農水相は、ビニールハウスの修復・再建などに緊急の無利子貸し付けを行う意向を示したとの報道。
被災された方々へ、お見舞い申し上げます。
09.10.13.(火)・10時過ぎ養豚場へ行き、醗酵豚ふんを飼料袋に詰め放題で4袋を購入し、11時半過ぎ弁当持参で畑へ。
・日中は汗ばむ陽気だが、朝晩は秋らしく冷え込んだ。チンゲン菜のタネを播いた。
・にんにく、中耕し条間に豚ぷんを施肥してから土寄せをした。
・一畝に育成した大根、かぶに防虫ネット(サンサンネット)をトンネル掛けした。
・昨日掘り上げた畝に落葉、米ぬか、豚ふん、配合肥料、ロイヤルグアノを入れ埋戻して苦土石灰を撒布。
・各所の除草をし、トマト、ミニトマト、ナス、伏見唐辛子などを収穫して5時15分過ぎ帰宅。
09.10.12.(月・祝)・体育の日。気温は21.7℃−14.8℃、曇り後晴れで秋らしい陽気。
・9時過ぎJAに行き、ロイヤルグアノ、苦土石灰、絹さやのタネ、防虫ネット(スーパーソフトネット)を購入。
また、精米スタンドの米ぬかを無償で頂いた。10時過ぎから弁当持参で畑へ。
・枝豆一畝を収穫終了し、畝を堀上げた。
・キャベツ、白菜、ブロッコリー、二十日大根にスーパーソフトネットをべたがけした。
・水菜を間引き収穫。にんにくがやっと全部の芽だし完了。
09.10.11.(日)・10時過ぎから弁当持参で畑へ。気温は早朝13・3℃迄冷え込んだものの日中も良く晴れて24℃まで上昇。
・いちご56株を定植し、収穫を終えたモロヘイヤ、シソ、オクラなどの撤去をした。
・枝豆を一部収穫、無農薬のため虫食いが多いが美味。
09.10.09.(金)・台風一過の青空の後夕方には曇りに。午後2時過ぎから畑へ、ぬかるみは解消した。
・堀上げてあった一畝に落葉堆肥、米ぬかを入れ埋戻し畝立てて、いちご27株を定植した。
・台風で畝が崩れたネギに土寄せをした。
・にんにく、ホワイト六片がやっと発芽を開始した。
09.10.08.(木)・二、三日冷たい雨が降り続き、早朝には台風18号が2年ぶりに本州(愛知)に上陸し、横浜も大雨と強風。
・昼前雨が止んで強風がおさまったので2時前から畑へ、気温も上がって夏日に。
・大型台風で土壌が水浸しになったうえ、南西の強風でブロッコリー、キャベツや葉ものが倒れてしまった。
・トマト、ナス、ピーマンなどの支柱は意外と被害がなかったが一部を補修。
・ブロッコリーに支柱を立てキャベツに土寄せをして修復し、青虫を捕殺。
・ぬかるんでいるため正規な畑作業が出来ず、トマト、ナス、ピーマンなど収穫し、5時前作業を終了。
09.10.05.(月)・予報は午後から雨、畑には行かず、庭先のゴーヤー(ニガウリ)の収穫を終了、ネット、支柱などを撤去。
・雨の降り出しは遅れて、3時前から降雨。気温も下がって4時で18.8℃と肌寒い。
・昨日、リンク集に「里山の菜園」を相互リンクいたしました。
09.10.04.(日)・良い天気になって夏日に、今夜は満月。朝からシャフルボード競技大会に参加、終了後3時半過ぎ畑へ。
・里芋、試し掘りをした。大根と中かぶが発芽したので不織布を外した。ブロッコリー、キャベツの青虫を捕殺。
・畑のすぐそばの八幡神社の秋の例大祭で、露店やお囃子なども出て地域の人でにぎやかななか
夏野菜を収穫し、神社に参拝、露天で焼き鳥を購入して帰宅。
09.10.03.(土)・一昨日は良い天気になったが、昨日は一日雨模様、今日は午前中一時雨で変りやすい天気。
・台風17、18号が発生し、17号が来週なかごろ接近の気配で気がかりだ。。
・庭先に置いたポリポットのキャベツが、一昨日発芽を開始。
・中秋の名月、明日は満月、雲が多く6時半過ぎに空を見たら、月が雲の隙間から時々顔をだし美しい。
09.09.29.(火)・朝方畑には待望の降雨、気温は25℃以下になり日中は曇り勝ちで6時過ぎ再度の雨。
・昼過ぎ「はま農楽・みまもりファーム」のKさんが来訪、色々参考になる情報を拝聴したうえ
のらぼう菜(はなな)のタネをいただき感謝。
・シルバーマルチに大根と中かぶを播種、夏野菜を収穫し、5時半過ぎ帰宅。
09.09.28.(月)・昨日今日と曇り時々晴れだったが、明日から天気は変わり目になるようだ。
・午前中、ポリポットにキャベツの種を播種し庭先に置いた。
・午後から畑へ、ほうれん草を追加播種した。
・堀上げてあった一畝に配合肥料、醗酵鶏ふん、米ぬか雑草などを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・サツマイモ、エダマメを試し取りした。
09.09.26.(土)・22日は一時ほんの少し雨があったが、連日27℃を超える夏日で日差しも強く一雨欲しい。
・23日は秋分の日、これからは日の暮れるのが段々早くなり、畑作業時間は短くなってしまう。
・23日、穂ジソを収穫した。
・26日午前中シャフルボード、帰りがけ畑へ行き水遣りをし、トマトなどを収穫し帰宅。
・一昨日気象庁はエルニーニョ現象の影響もあり「暖冬」と発表。
・今日と9/17日は台風襲来の特異日。
09.09.21.(月・振)・敬老の日。昨日は快晴で北風ながら気温は27.5℃になった。
・今日は曇りがちで23.4℃に下がったが蒸し暑い。
・にんじん、収穫を終了。水菜と二十日大根が発芽した。
09.09.19.(土)・昨日は曇ったものの雨の予報が外れ期待はずれ、午後からJAに行きマルチシートを購入し
精米スタンドの米ぬかを無償で頂いた。
・今日も曇りがちで気温は上がらず、朝から3時過ぎまでシャフルボード、帰りがけ畑へ行き、
前にタネ播きした圃場に潅水。
・春菊が発芽、にんにくが一部芽を出した。夏野菜を収穫し、5時過ぎ帰宅。
09.09.17.(木)・シャフルボード自主トレに参加し終了後、午後2時半過ぎ畑へ。
・水菜と二十日大根のタネを播き、夏野菜を収穫し、4時半過ぎ帰宅。
09.09.16.(水)・晴天になったので気温も25.6℃まで上昇。
・午後からJAでほうれん草、大根、二十日大根、小かぶ、チンゲン菜、キャベツの種を購入。
・更にホームセンターへ行き、キャベツの苗、および、中かぶ、正月菜、水菜、春菊の種を購入。
・3時半過ぎ畑に行き、白菜とキャベツ(北ひかりと金系201号)の定植をした。
・ほうれん草を播種したところで、6時を過ぎ日が暮れてしまったので作業を終了し帰宅。
・リンク集に「はま農楽」を相互リンクいたしました。
09.09.15.(火)・曇り一時弱い雨で長袖が丁度良い陽気。
・午前中畑へ。にんじんを追加播種し、春菊のタネを播いた。
・種まき用の畝立てをした。
09.09.14.(月)・午前10時前から弁当持参で畑へ。晴れ後曇り26.2℃になったが、湿度が低く爽やかに。
・白菜、定植した1株が、根切り虫の害にあったので、追加定植した。
・収穫を終えた地這キュウリの畝の整理をし、畝を掘り上げた。
・堀上げてあった一畝に醗酵鶏ふん、落葉堆肥、雑草などを入れ埋戻し苦土石灰を散布し、黒マルチを
敷いてキャベツ定植の準備をした。
・夏野菜の収穫と除草をし、午後6時前帰宅。
・掲示板へ「人形」さんからの書き込みがありました。
09.09.13.(日)・昨日は畑には恵みの雨になって、朝に最高気温22.4℃がでて、日中は肌寒い陽気となった。
今日は天気は回復し、27.5℃の夏日に逆戻り。
・ブロッコリーを追加定植し、白菜定植予定の畝にマルチを敷いた。
・地這キュウリ、気温の変化が大きいためか、枯れてしまった。
09.09.11.(金)・午前10時前から弁当持参で畑へ。曇時々晴れ最高気温は26.6℃の夏日に。
・白菜、ブロッコリーを定植した。オクラ、下葉の整理と畝肩に追肥をした。
・ニラ、花茎を全て刈り取り処分し、収穫済みで乾燥した根や蔓を焼却処分した。
・堀上げてあった一畝に配合肥料、醗酵鶏ふん、雑草などを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・夏野菜の収穫と除草をし午後6時帰宅。
09.09.09.(水)・午前10時半過ぎから弁当持参で畑へ。曇勝ちで最高気温は24℃に下がって、陽気が入替わった模様。
・にんにくの植付けと、ネギに追肥と土寄せをした。
・スティックセニョールを2株追加定植した。
・堀上げてあった二畝に配合肥料、醗酵鶏ふん、米糠、雑草などを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・一畝を堀上げ、夏野菜の収穫をした後、5時45分作業を終了した。
09.09.08.(火)・台風12号の影響が気にかかるが、連日良い天気になって気温も28℃を超える残暑が続く。
・午前9時過ぎ三日振りに畑へ。雨がありそうな予報なので夏野菜の収穫をした後、いちごの跡地を一畝
堀上げ、スイカの跡地の防虫ネットの片付けと各所の除草をし、1時過ぎ帰宅。
・定植したスティックセニョール2株が根切り虫にやられたので、株を堀上げ2匹捕殺した。
・庭先で育成中の白菜のポット苗の2回目の間引きをした。
・タマネギ、JAに電話をして、苗300本を予約注文した。
・昨9/7日は秋が深まるころとされている、二十四節気のひとつ「白露」でした。
09.09.04.(金)・曇勝ちの日が続くが、日ごとに気温は上がって26.4℃に。午後2時過ぎ畑へ。
・インゲンのネットと支柱を取り外した。
・夏野菜の収穫と除草をし6時前まで畑作業。
・昨日、庭先で育成中の白菜のポット苗の間引きと夜盗虫退治をした。
09.09.02.(水)・午前10時前から弁当持参で畑へ。最高気温が23.3℃で、10月初旬の陽気になり作業がし易い。
・このところ、8/31日には台風11号の接近などもあって、天気の変化が目まぐるしい。
・8/29日は最高31.7℃晴れ、8/30日26.1℃雨時々曇、8/31日22℃大雨、9/1日30.6℃晴一時曇など。
・地這キュウリ、ピーマン、ししとう、伏見甘長唐辛子、ナスに追肥をした。
・ブロッコリー・スティックセニョールを定植した。
・インゲン、アブラムシの害がひどく、収穫を止め蔓をネットから外した。
・各所の除草をして6時過ぎ帰宅。
09.08.28.(金)・好天が続き今日は4日ぶりの夏日に。午後4時過ぎ畑へ、夏野菜の収穫と除草をし6時まで畑作業。
・出かけていて三日日の収穫なので、地這キュウリとオクラは成長が早く巨大化。
・インゲン、アブラムシがはびこってしまい、収穫を断念。
・畑は乾燥してポコポコで一雨欲しいところだが、雑草だけはいたる所に良く生える。
・昨日掲示板へ「あい」さんからの書き込みがありました。
09.08.25.(火)・午後5時過ぎ畑へ、夏野菜の収穫と除草をし、6時半過ぎ薄暗くなってしまったので帰宅。
・地這キュウリに追肥をした。
09.08.24.(月)・午後1時半過ぎ弱いにわか雨の後、5時半過ぎから雷が鳴って夕立があり久し振りの降雨で、畑には
良いお湿りになった。5時前畑へ、夏野菜の収穫をし除草の途中で降雨のため帰宅。
・庭先のポットに播いたキャベツがやっと一部発芽を開始したが、2年前のタネのためか発芽率が低い。
・昨日は暑さがやむと言う処暑を迎え、今日は夕方から過ごしやすい気温に。
09.08.22.(土)・曇り時々晴れで32.7℃もあり、昨日よりも蒸し暑い。昼過ぎシャフルボードの帰りがけ畑へ。
・夏野菜の収穫と除草をした。自然に発芽したトウガンが2ヶ着果しているのを確認した。
・ポットに播いた白菜が昨日から発芽し、ブロッコリーも一部発芽を開始した。
09.08.20.(木)・晴れ時々薄曇りで31.2℃の夏日に、昼過ぎシャフルボードの帰りがけ畑へ。
・トマト、ミニトマト、ナス、地這キュウリ、ピーマン、オクラ、ショウガ、伏見甘長唐辛、ししとう
インゲン、モロヘイヤなどを収穫。
09.08.19.(水)・朝晩は大分しのぎ易くなったが、日中は夏日が続いている。今日は晴れ薄曇りで最高気温は30.5℃。
・庭先で白菜、キャベツ、ブロッコリー、レタスの播種をした。
09.08.18.(火)・伊豆から帰省の帰りがけ畑に寄り、夏野菜の収穫をした。
・地這キュウリ、を初収穫した。
09.08.17.(月)・静岡・三島の種苗店でにんにくの種球と白菜のタネを購入した。
09.08.14.(金)・昨日は日中の最高気温が33℃を超し夜は寝苦しい熱帯夜。今日は夏日だが過ごし易い曇勝ちの天気。
・午後4時半過ぎから畑に行き、夏野菜の収穫などをして6時過ぎ帰宅。
・ニンジンが発芽していたが、先日の大雨でタネが流されたのか発芽不良ヶ所が多い。
・収穫を終了したキュウリのつるをネットから取り外した。
09.08.12.(水)・昨日は午前7時過ぎ静岡で震度6弱の地震でビックリ、台風の影響もあり雨後曇一時晴れの不安定な
天気で、気温は28.6℃だが湿度が80%以上もあり蒸し暑い。今日は曇り晴れで湿度は下がって夏日に。
・午後6時半過ぎから一時間ほど畑に行き、夏野菜の収穫をした。
・キュウリ、収穫を終了した。
09.08.10.(月)・昨日一昨日と曇晴れで気温は32℃を越す夏日に、今日は昨夜発生した台風9号の影響で朝方大雨。
・西日本は豪雨による被害が続出。
・昼過ぎ雨が止んだので、午後3時過ぎから5時前まで畑へ。
・枝豆が風雨により殆ど倒れてしまったので手直しをした。
09.08.07.(金)・昨日は夏日になって大変蒸し暑く昼前にわか雨、昼頃畑に行き夏野菜の収穫をした。
・今日は日照時間も多く気温も32℃まで上がったが、沖縄の台風の影響か風が強く7時過ぎにわか雨。
・午後5時から一時間ほど畑へ、地這キュウリ、一部の摘心をした。
・ショウガ、葉ショウガとして初収穫をした。
・ナス、整枝と切り戻しをした。スティックセニョール、発芽したので追肥をした。
・今日は立秋で、暦の上では秋となるが、残暑はなお厳しい。
09.08.05.(水)・昨日は曇一時雨で最高気温は29.4℃、九州北部・中国・北陸で、平年より大幅に遅い梅雨明け。
また昨日は台風8号が発生。今日は曇時々晴れの夏日になって蒸し暑い。
気象庁によると、7月はエルニーニョ現象や偏西風の影響で、日照時間が少く雨が多かったそうだ。
農林水産省は、農作物への被害がで始めたので「日照不足・低温等対策連絡会議」を設置。
・午前11時から弁当持参で、午後5時過ぎまで畑へ。
・里芋、八つ頭、追肥と土寄せをした。ミニトマト、わき芽かきや摘心をした。
・追加して播いた枝豆の摘心をした。
・堀上げてあった畝巾90pの畝に配合肥料、雑草などを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・収穫済みのズッキーニのマルチを外し、2条を掘り上げた。
09.08.03.(月)・昨日は曇時々雨で最高気温は23.6℃と低く、今日はやっと晴れ時々曇になったので気温も30℃に届いた。
・トウモロコシ跡のマルチを外し、切り株を抜いて畝を掘り上げた。
・ナス、整枝と一部の切り戻しをした。
・いちご、育苗中の圃場の除草をし、配合肥料を撒布した。
・ニンジンの播種をした。枝豆が開花中。
09.08.01.(土)・曇りがちで最高気温は28.5℃しかなく低温傾向が続く。午後4時半過ぎから1時間ほど畑へ。
・スイカと夏野菜を収穫した。インゲンについたアブラムシを粘着テープで駆除をした。
09.07.31.(金)・昨日は晴れ一時薄曇りで気温も32.5℃まで上がり真夏日だったが、昨夜から一転、今日は最高気温が
7℃も下がる曇がちの天気に。昨日、夏野菜の収穫をして、スイカを初収穫した。
・午後4時半過ぎから6時半過ぎまで畑へ、各所の除草をし、夏野菜の収穫をして帰宅。
・庭先でブロッコリー・スティックセニョールを9cmポリポット6ヶに3粒ずゝ播種をした。
09.07.29.(水)・10時半過ぎから弁当持参で午後5時半まで畑へ、日中は晴れたり曇ったりで夏日になり蒸し暑いものの
昨日より強い南風が吹き畑で作業は容易。
・インゲン、オクラなどに追肥。ナス、自根苗の2株が勢いがなくなったので一部切り戻した。
・各所の除草をし、夏野菜の収穫をして帰宅。
・テレビ報道によると7月は日照不足で、野菜などに影響がでているそうだ。里芋には良いかも知れない。
09.07.28.(火)・10時半過ぎから弁当持参で午後5時半過ぎまで畑へ、曇がちで湿度は高いが風があり作業がし易い。
・キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマン、ししとう、伏見甘長唐辛子などに追肥。
・地這キュウリ、4株を追加定植した。
・堀上げてあった畝巾90pの畝に、堆肥・雑草などを入れて埋戻した。
・各所の除草をし、夏野菜の収穫をして帰宅。
09.07.27.(月)・10時半過ぎから弁当持参で畑へ、午後6時過ぎからだった雨の予報が外れ
曇り時々晴れの天気が、3時過ぎに突然の雷雨のため作業を中止。
・収穫を終了したトウモロコシの防鳥ネットを外し、茎を切り取とって里芋の畝に敷いた。
・大根、収穫を終了し、防虫ネットのトンネル掛けを外した。
・地這キュウリ、2株を定植した。各所の除草をし、夏野菜の収穫をして急遽帰宅。
09.07.25.(土)・曇りの予報が一時にわか雨があったものの、良く晴れて夏日に。九州北部は豪雨による災害が発生。
・朝からシャフルボードをして、帰りがけ2時半過ぎ畑へ。
・来年の苗とり用のいちごの圃場を遮光ネットで覆った。夏野菜を収穫。
09.07.23.(木)・9時過ぎ雨が止んだので、10時半過ぎから弁当持参で畑へ。1時過ぎに再度雨が降るまでの間は
薄日も射して蒸し暑い陽気。雑草の生長が早く除草が追いつかないうえ、追肥も遅れ気味。
・トウモロコシの収穫を終了した。八つ頭に敷き藁をした。
・小雨のなか、各所の除草をし、夏野菜の収穫をして2時過ぎ雨がひどくなったので帰宅。
09.07.22.(水)・雨模様のスッキリしない天気が続き、明日は大暑だと言うのに最高気温は26.3℃。
・日食は見ることが出来ずテレビ中継で。 NHK You Tube
・11時過ぎから畑へ。各所の除草をし、夏野菜の収穫をして午後1時過ぎ帰宅。
09.07.21.(火)・梅雨明けしたのに朝から小雨が降り、急に涼しくなって過ごし易く、最高気温で23.6℃。
・西日本では記録的な大雨で、土砂崩れなどで死者もでる災害が発生。お見舞い申し上げます!。
・午前10時過ぎ雨が止んだので、弁当持参で畑へ。
・枝豆、摘心をした。オクラ、下葉の除去をした。
・ズッキーニ、全ての株を引き抜いた。自家苗のピーマンを初収穫した。
・各所の除草をし、夏野菜の収穫をして2時過ぎ雨がひどくなったので帰宅。
09.07.20.(月)・晴れ時々曇り、午後2時から6時まで畑作業。
・ジャガイモ、収穫を終了した。ナス、支柱への誘引と株元のわき芽の除去をした。
・各所の除草と夏野菜の収穫をして帰宅。
09.07.19.(日)・7/15〜今日まで、7/17日は雨で最高気温が26.8℃に下がったものの、連日の真夏日になって
暑さに負けて、畑作業は夏野菜の収穫だけに終始した。午後9時の気温は28℃もある。
・ポットに播いた地這キュウリ、本葉がでてきたので各ポットを1本立ちに間引いた。
・庭先のニガウリ、収穫中。
09.07.14.(火)・晴れ時々曇り真夏日になって蒸し暑い日が続く。関東甲信越が平年より6日昨年より5日早い梅雨明け。
・午前中シャフルボードの後、帰宅途中畑へ。
・夏野菜の収穫だけをした。
09.07.13.(月)・九州南部は昨日梅雨が明けたそうだが、こちらは曇りがちの天気が続いていて相当に蒸し暑い。
・今日は久し振りに日照があり、気温も30℃超の真夏日に。早朝6時半過ぎから9時過ぎまで畑へ。
・各所の除草をし、キュウリ、ナスのわき芽かきや誘引結束をした。
・一部キュウリ、ピーマンなどの葉の裏側についたアブラムシを粘着テープで除去をした。
・キュウリ、トマト、ミニトマト、ピーマン、大根、ニンジン、オクラ、ししとう、インゲン、モロヘイヤ
などを収穫。昨日収穫を休んだのでキュウリ、が一部巨大化した。
・ポットに播いた地這キュウリが一昨日発芽した。
09.07.09.(木)・シャフルボードがにわか雨のため11時過ぎで終って、弁当持参で5時過ぎまで畑へ。
・曇り勝ちで相当蒸し暑く最高湿度63%、午後6時の気温は26.7℃もある。
・キュウリ、ナス、ピーマン、ししとう、伏見甘長唐辛子、インゲン、オクラなどに追肥。
・いちご、収穫を終了した3畝の株の整理をし、各所の除草をした。春菊、開花したので撤去した。
・キュウリ、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、インゲン、いちご、トウモロコシ、青ジソなどを収穫。
09.07.08.(水)・曇り時々雨。10時半過ぎ雨が止んだので弁当持参で畑へ。昼過ぎ降雨で作業を一時中断、再開したが
3時過ぎ、また降りだしたのでやむなく帰宅。
・ジャガイモ、ベニアカリを一畝堀上げて収穫をした。ししとう、下枝、わき芽を摘み取った。
・帰宅後庭先で、地這キュウリの種を10pポリポット9ヶに3粒ずつ播いた。
09.07.07.(火)・今日は小暑、梅雨の晴れ間で30℃近くまで気温が上昇し、19時で27.7℃もあり風はあるが蒸し暑い。
・午後3時半過ぎから6時まで畑へ。各所の除草をし、キュウリ、ナスのわき芽かきや誘引結束をした。
・キュウリ、トマト、ミニトマト、ピーマン、伏見甘長唐辛子、ズッキーニ、インゲン、大根、ジャガイモ
ナスなどを収穫して帰宅。
09.07.05.(日)・シャフルボード例会に参加終了後、途中午後3時半過ぎ畑へ。久し振りに時々日照があり蒸し暑い。
・ミニトマト、追加支柱立てと誘引をした。トウモロコシ、かぼちゃ、オクラを初収穫。
・キュウリ、トマト、ミニトマト、ピーマン、伏見甘長唐辛子、ズッキーニ、インゲン、いちご、モロヘイヤ
青ジソ、ニンジン、ナス、などを収穫して帰宅。
09.07.03.(金)・午後1時過ぎから畑へ。梅雨空のなか3時前から一時間ほど薄日がさした。
・トマト、ミニトマトのわき芽かきと支柱への誘引をした。
・里芋、八つ頭、追肥と土寄せをした。ニンジン、間引きして初収穫をした。
・各所の除草とキュウリ、トマト、ミニトマト、ピーマン、伏見甘長唐辛子、インゲン、大根、ジャガイモ
などを収穫し6時過ぎ帰宅。
・昨日は田植え時期の目安となる半夏生の入りでした。
09.07.01.(水)・終日梅雨空で蒸し暑く、午後7時の気温は25.4℃もある。午後3時半過ぎから6時過ぎまで畑へ。
・各所の除草と、キュウリ、トマト、ミニトマト、ピーマン、伏見甘長唐辛子、ズッキーニ、インゲン、
モロヘイヤなどを収穫して帰宅。
09.06.30.(火)・愚図ついた天気も雨が止んだので、午後1時過ぎから5時前まで畑へ。
・キュウリ、ナス、トマト、ミニトマト、などのわき芽かきや誘引結束をした。
・ネギ、除草と配合肥料を施肥した。雑草の伸びが早く、各所の除草が追いつかない。
・キュウリ、トマト、ミニトマト、大根、ジャガイモ、ピーマン、伏見甘長唐辛子、ズッキーニ、
インゲンなどを収穫して帰宅。
・沖縄は6/28日に梅雨明けしたが、関東地方はこれからが本番?。
09.06.26.(金)・真夏日に近い暑さになって、午後5時の気温は26.2℃もある。
・暑さを避け午後3時半過ぎから6時過ぎまで、畑作業。
・ししとう、草丈が25cm〜30cmになったので、支柱を立て結束をした。
・キュウリ、ナス、オクラに追肥をした。枝豆が発芽を開始した。インゲン、モロヘイヤを初収穫した。
・キュウリ、ナス、トマト、ミニトマト、ピーマン、などを収穫して帰宅。
09.06.24.(水)・雨が午前中激しく降ったが、午後からは日照もあり夏日に。夕方一時間ほど畑へ。
・スイカ、一ヶが直径20cm位になったので、とりあえず防鳥ネットをベタガケした。
・キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、いちご、ズッキーニなどを収穫して帰宅。
09.06.23.(火)・最高気温は29℃まで上がって午後から久し振りの青空。弁当持参で9時半過ぎから畑へ。
・昨日は午後から雨だったので収穫をサボってしまい、キュウリが数本巨大化してしまった。
・夏野菜の手入れと各所の除草をした。ショウガ、中耕し敷き藁をした。枝豆の種を播いた。
・トウモロコシ、下の雌穂をベビーコーンとして収穫し、支柱を立てて防鳥ネットを張った。
・キュウリ、ナス、トマト、ミニトマト、大根、ジャガイモ、ピーマン、伏見甘長唐辛子、青ジソ、いちご
などを収穫し、少し早いが暑さには勝てず5時前に作業を終了した。 6/21は昼の長い夏至でした。
09.06.19.(金)・梅雨の晴れ間で夏日になり蒸し暑い。
・午後2時過ぎから6時前まで畑へ、日の入りは7時頃で遅くまで明るい。
・昨日作業途中で長年使った鍬の柄が折れてしまい、午前中ホームセンターに行き柄のみ購入。
・庭先で育苗した全部のネギを追加定植した。
・ナス、オクラの葉に付いているアブラムシを粘着テープで駆除をした。
・ジャガイモ、試し掘りをした。
・キュウリ、ナス、ミニトマト、大根、ズッキーニなどを収穫して帰宅。
09.06.18.(木)・午後から雨の予報が外れ、梅雨空ながらも一時日が射す天気になって、気温は平年並み。
・シャフルボードを午前中で終了後、午後1時前から6時前まで畑へ。
・かぼちゃに追肥をした。いちご、来年度用の苗の親株を1株追加定植した。
・庭先で育苗したネギの一部を追加定植した。伏見甘長唐辛子を初収穫した。
・堀上げてあった畝巾90pの畝に野菜くず、枯葉堆肥、醗酵鶏ふん、雑草などを入れ埋戻し苦土石灰
を散布した。
・キュウリ、ミニトマト、いちごなどの収穫と各所の除草をして帰宅。
09.06.17.(水)・昨日は曇り午後8時半頃から雷がなって激しい雨、今日は11時前JAで配合肥料を購入し畑へ。
3時頃から30分ほどにわか雨のため作業を中断して、4時前に再開し各所の除草もして6時過ぎ帰宅。
・インゲン、中耕をして配合肥料を追肥し土寄せをした。
・トマト、赤るんできたので、周囲に防鳥ネット、天井に釣り糸を張ってカラス対策をした。
・枝豆、全て発芽したので、不織布のベタ掛けを外した。
・ニガウリ、配合肥料とロイヤルグアノを施肥した。
09.06.15.(月)・気温は低いが梅雨空が続き今日も蒸し暑い、午後2時過ぎから5時40分過ぎまで畑作業をした。
・庭先で育苗したネギの一部を定植した。
・堀上げてあった畝巾90pの畝に配合肥料、雑草などを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・畝巾90p、深さ30pの溝を2条堀り上げ、各所の雑草の除去をした。
・キュウリ、ナス、大根、ズッキーニなどを収穫して帰宅。いちごはまだ数ヶ収穫出来る。
09.06.14.(日)・昨日は曇後一時晴で蒸し暑い夏日に、今日は曇りがちで気温も低下し、午後7時過ぎから降雨。
・午後3時前から5時過ぎまで畑作業。
・キュウリ、ナス、ズッキーニの枯葉、不良葉を取り除き追肥をした。
・トウモロコシ、ピーマン、に追肥をした。小松菜、虫食いと、とう立ちしたので撤収した。
・枝豆が発芽を開始した。インゲン開花を開始、スイカ数個着果中。
09.06.12.(金)・昨日は雨後曇一時晴の目まぐるしい天気で、今日は朝から晴れて最高気温は28.2℃まで上昇した。
・午前10時半過ぎに畑へ、午後1時昼食のため帰宅し、3時半再度畑へ。
・堀上げてあった畝巾90pの畝に米ぬか、醗酵鶏ふん、雑草を入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・たまねぎ収穫後の畝巾95 p、深さ30pの溝を1条堀り上げと各所の雑草の除去をした。
・ミニトマト、初収穫をした。ニンニク、収穫を終了した。
09.06.10.(水)・昨日今日と薄曇でほゞ夏日だが、風があって割合過ごし易い陽気。関東地方は梅雨入りをした。
・昨日は庭の梅の収穫と剪定をしたため、畑はお休み。今日は朝9時半過ぎから弁当持参で畑へ。
・枝豆の播種。トマト、ミニトマト、のわき芽かきと支柱への誘引。スイカ、かぼちゃ、のつる先を誘導。
・キュウリ、ネットへの誘引、古葉の整理。畝巾90p、深さ30pの溝を1条堀り上げ、各所の雑草の除去。
・ほうれん草、全て撤収した。
・キュウリ、カブ、大根、ピーマン、ズッキーニなどを収穫して、7時前帰宅。
09.06.08.(月)・昨日は上天気で27.5℃の夏日、今日は雨模様の曇り勝ち、20.3℃で肌寒く4月下旬の陽気となり、
このところ気温の変動が目まぐるしい。家内と午後3時過ぎから2時間ほど畑へ。
・いちご、収穫を終了し、防鳥ネットおよび支柱を取り外した。
・6/5は、種まきなどで農家が忙しくなる時季とされる「芒種」でした。当地の梅雨入りも間近です。
09.06.04.(木)・シャフルボードを午前中で終了後1時間ほど畑へ。曇りがちの天気。
・ナス、オクラの葉に付いているアブラムシを粘着テープで駆除をした。
・ズッキーニに人工受粉。ショウガ、やっと3ヶ芽が出てきた。
・キュウリ、カブ、大根、ピーマン、ズッキーニなどを収穫して帰宅。
09.06.02.(火)・久し振りの晴天、夏日になって南寄りの風がやや強い、午後2時前から5時前まで畑へ。
・スイカ、防虫ネットを取り外し、敷き藁を追加した。
・空地に自然に発芽した青ジソ、赤ジソを移植した。
・ニンニク、葉茎が枯れてきたので7ヶと、いちご、キュウリ、ナスなどを収穫。
09.06.01.(月)・曇り晴れで、時々にわか雨のある不安定な天気。午前10時半過ぎから12時半過ぎまで畑へ。
・ズッキーニ、かぼちゃに人工受粉をした。
・ナス、オクラの葉に付いているアブラムシを粘着テープで駆除をした。
09.05.31.(日)・梅雨のはしりでもなさそうだが、ぐずついた天気。午前は日がさしたものの、午後からは時折小雨。
・1時過ぎから畑へ、5時頃予報より早く雨が強くなったので作業を中止し帰宅。
・ナス、仮支柱を外し、本支柱に誘引した。
・トマト、のわき芽かきをした。ミニ(ミディ)大根、防虫ネットのトンネル掛けをした。
・キャベツ、収穫を終了した。庭先のニガウリの雌花が開花した。
09.05.29.(金)・昨日から雨が降り続き、4月の気温に逆戻りで肌寒く、午後4時の気温は18.1℃しかない。
・午後3時頃から一時間ほど雨の合間を縫って霧雨のなか、畑へ。
・ズッキーニ、雄花が咲いたので人工受粉をし、初収穫をした。
・ミニトマト、のわき芽かきと支柱への誘引をした。
・トウモロコシ、雨で傾いた数株の手直しをした。
・いちご、キュウリ、ピーマンなどを収穫して帰宅。
09.05.27.(水) ・雲が多いながらも日照は終日あり夏日で蒸し暑い。午前11時前から弁当持参で5時半過ぎまで畑作業。
・タマネギ、昨日に続き残りの一畝半について収穫をし終了した。
・庭先でポットで育苗したししとうを追加定植した。
・オクラ、モロヘイヤ、中耕除草し配合肥料を施肥。
・各所の雑草を除草し、いちご、キュウリ、ナス、カブ、大根などを収穫して帰宅。
09.05.26.(火)・朝から晴れて今日も夏日に。午前11時前から弁当持参で6時過ぎまで畑作業。
・タマネギ、倒伏したので一畝について収穫をした。
・ヤーコン、庭先でポットで育苗した16株を定植した。
・ナス、X型に本支柱を立て、粘着テープで葉に付いたアブラムシを取除いた。
・収穫を終了後掘上げてあった絹さやの畝に、落葉と醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・各所の雑草を除草し、いちご、キュウリ、ピーマンなどを収穫して帰宅。
09.05.25.(月)・23日の土曜日は日差しが強く夏日、昨日は雨一時曇りの天気で最高気温が5℃も低下し肌寒かった。
・今日は晴れて22℃-15.9℃になり過ごし良く、午後3時過ぎから6時半過ぎまで畑作業をした。
・トマト、ミニトマト、のわき芽かきと支柱への誘引をした。
・キュウリ、ナス、ミニトマト、トウモロコシに追肥をした。
・庭先でポットで育苗したピーマン、ししとう、を定植した。
・ミニ(ミディ)大根、発芽をしたので不織布のベタ掛けを外した。
・大根、一本を初収穫した。
・ズッキーニ、全株に雌花が開花したが、雄花が一つも咲いていない。
・昨日ニガウリの親つるを摘心した。
09.05.22.(金)・夕方まで強い南西風が吹き、曇時々日照はあるが荒れた天気。3時過ぎから6時半過ぎまで畑作業。
・スイカ、親つるを摘心。かぼちゃ、つる先を誘導し敷き藁を追加した。
・キュウリとナスの初収穫をした。
・ミニ(ミディ)大根、発芽を開始した。
・庭先のニガウリに追肥をした。
09.05.21.(木)・昼過ぎから夕方にかけて南寄りの強風、27℃を超えて夏日に。3時前から5時半まで畑作業。
・キュウリ、トマト、ミニトマト、のわき芽かきと支柱への誘引。
・ズッキーニ、本支柱を立てた。
・かぼちゃ、1ヶなり花が咲いたので人工授粉をした。
09.05.20.(水)・良く晴れて今年最高の29.7℃、昼前から弁当持参で5時過ぎまで畑へ。
・絹さや、収穫を終了し、畝を掘り上げた。
・インゲン、中耕し追肥と土寄せをした。
・春菊、間引きして初収穫をした。
09.05.19.(火)・朝からずっと曇り、気温も下がって平年並みの爽やかな陽気、午後から6時まで畑作業。
・ジャガイモ、追肥し土寄せをした。トマトに追肥をした。
・スイカ、行灯の囲いを外し、防虫ネットをトンネル掛けした。
・ミニ(ミディ)大根の播種をした。
09.05.18.(月)・昨日は時々の雨と南寄りの強風(20.7m)が吹く荒れた天気で、気温はやや上がって20℃超。
・早朝畑の様子を見に出かけたところ、トウモロコシがやや斜めに傾き、ズッキーニが各株1枚程葉柄が
折れ、また防虫ネットのトンネル掛けに隙間が空いた程度の被害。
・夫々を手直ししたのち、トマトのわき芽かきと支柱への誘引をし、トウモロコシ、ニンジン、サツマイモ、
ジャガイモ、カブ、キュウリ、トマト、ミニトマト、インゲンのデジカメ写真を撮り9時過ぎ帰宅。
・今日は青空が戻り、27.7℃の夏日に。沖縄地方は平年より10日遅い梅雨入り。
09.05.16.(土) ・終日曇りで昨日に続き更に肌寒い陽気。午後4時前から2時間ほど畑作業。
・オクラ、除草と敷き藁をし、カブの間引き収穫をした。
・いちご、絹さやを収穫し、各所の除草をして帰宅。
09.05.15.(金)・気温は20℃-13℃に下がって4月中旬の陽気に逆戻り、午後3時から3時間ほど畑作業。
・キュウリ、雄花と子蔓の摘心と、ピーマン、ししとうのわき芽かきをした。
・チンゲン菜、生育不良のため撤収し、畝を堀り上げ落葉堆肥と醗酵鶏ふんを入れ埋め戻し
苦土石灰を撒布した。
・ニンジン、収穫済みの畝を堀り上げ、落葉堆肥と醗酵鶏ふんを入れ埋め戻し苦土石灰を撒布した。
・4月に播種したニンジンの条間に敷き藁をした。
09.05.14.(木)・朝からシャフルボード、午後2時過ぎから畑へ、強い南の風が夕方北寄りの風に変り7時で18℃まで低下。
・サツマイモの植付けをし、インゲンにキュウリネットを張った。
09.05.13.(水)・昨日も曇勝ちの夏日になって蒸し暑い陽気だったが、今日は曇り時々晴最高気温は25.6℃だったものの
午後から北よりの風になり、爽やかな陽気になった。
・午前中、庭先のニガウリに垂直に本支柱を立て、園芸ネットを張って午後から畑へ行き、6時まで作業。
・インゲン、本支柱を立て、ネット張りの準備をした。
・畝巾120p、深さ30pの溝を1条堀り上げ落葉堆肥を埋め戻し、サツマイモ、植付けの準備をした。
・いちご、古い葉と枯葉およびランナーの除去と除草をし、株周りの掃除をした。
・タマネギ、抽苔3玉、分球2株を収穫した。
・ニラ、収穫をし、一部捨て刈りをした。
09.05.11.(月)・昨日は薄曇時々晴、気温は28.6℃の夏日。今日は雲が多い天気になって24℃に下がったが蒸し暑い。
・午後から5時半過ぎまで畑作業。キュウリ、キュウリネットを張り仮支柱を外した。
・トマトの仮支柱を外し、苗を本支柱に誘引した。ミニトマト本支柱を立て、仮支柱を外した。
・かぼちゃにウリハムシの害があり、防虫ネットをトンネル掛けした。
・ジャガイモ、中耕と追肥をし、第2回目の土寄せをした。ニンジン、とう立ちしてきたので、収獲を終了した。
・いちご、庭先のプランターの3株を、来年度の苗用の親株として定植した。
・種苗店で、伏見甘唐辛子を1株購入し定植した。小松菜、間引き収穫をした。
・トウモロコシ、庭先のポリポットで育苗した4株を、畑の発芽不良個所に定植した。
09.05.09.(土)・昨日は朝方雷を伴い時々雨の後、夕方には日照があり、気温も21℃まで上がって天気も回復。
・今日は朝から良い天気で、早朝1時間半ほど畑へ。
・いちご、絹さやを収穫し、開花したトマト、ナスにトマトトーンを噴霧。キャベツについた青虫の捕殺。
・午後3時半過ぎ再度畑へ行き、6時半まで作業。最高気温は25.6℃まで上がり、午後8時で20.3℃もある。
・キュウリ、トマトに本支柱を立て、トマトのわき芽かきをし、かぼちゃの行灯の囲いを外して帰宅。
09.05.07.(木)・大型連休が終った今日も、北寄りの風が吹き肌寒い愚図ついた陽気が、三日も続きうんざりする。
・10時頃小雨の合間を見計らって、1時間ほど畑へ。
・トマトのわき芽かきをし、いちご、絹さや、を収穫し帰宅。
09.05.06.(水・振)・振替休日(5/3日)。昨日のこどもの日は、曇りのち10日振りの畑にとっては恵みの雨。
最高気温は20℃を切って肌寒くなったが、今日も一日中愚図ついた天気で4月初めの陽気。
・ピーマン、4/15日にポリポットに播種し、庭先に置いたタネがやっと発芽を開始した。
09.05.04.(月・祝)・みどりの日。やや雲が多いが十分日照があり最高気温は24℃で、昨日と同じように良い天気。
・午前中、庭先にニガウリ(ゴーヤー)の苗を定植した。
・明日は立夏。
09.05.03.(日・祝)・憲法記念日。やや強い南西の風が吹く雲の多い天気になったが、午後5時で21℃もあり蒸暑い。
・シャフルボード月例競技会の終了後畑へ。いちご、絹さや、を収穫し帰宅。
・インゲン、里芋が発芽を開始した。
09.05.02.(土)・五月晴れ、気温は25℃まで上がって日差しが強い。八十八夜の別れ霜。
・朝からJAまつりに行き、ズッキーニ、ピーマン、ししとう、ニガウリの苗、ミディ大根の種、硫安などを
購入し午前中畑へ。
・ズッキーニ、ピーマン、ししとう、を定植し、ジャガイモの株回りに硫安を軽く施肥した。
・ポリポットに播種したししとうが、やっと発芽を開始した。
09.05.01.(金)・引続きスッキリとした天気で、夏日の一歩手前まで気温が上昇。朝から弁当持参で畑へ、4時前帰宅。
・畑に行く前に種苗店で、ピーマンの苗を2株購入し定植した。
・ヤーコン用の定植の準備に、コンポストの落葉堆肥、配合肥料などを一畝に施肥した。
・大根、間引きし1ヶ所1本にし配合肥料を施肥した。カブ、にも配合肥料を施肥した。
・トマト、わき芽かきをした。
09.04.30.(木)・午後5時の気温はまだ20℃を超えていて、平年並みの申し分の無い良い陽気。
・朝からシャフルボードで帰り掛け3時過ぎ畑に寄り、昨日残したいちごの養生と収穫をし、絹さやも収穫。
09.04.29.(水・祝) ・昭和の日。朝から弁当持参で畑へ。最低気温は10℃に届かなかったものの、寒気が去って
日中は風もなくスッキリと良く晴れ、最高気温は久し振りに20℃を超えた陽気になった。
・絹さや、畝肩に配合肥料、ロイヤルグアノを施肥した。
・ジャガイモ、配合肥料を条間に少量ばら撒き、第一回目の土寄せをした。
・ズッキーニ用の定植の準備に、配合肥料、ロイヤルグアノを一畝に施肥してマルチングをした。
・いちご、昨日の残りの作業を継続。古い葉と枯葉およびランナーの除去と除草をし、
株周りの掃除をしたが、またもや1条持越してしまい、少し早いが午後4時半前帰宅。
09.04.28.(火) ・朝から弁当持参で畑へ。最低気温は9℃以下に冷え込み、快晴でも18℃に届かず平年以下の陽気。
・ピーマン、ししとう用の定植の準備に、配合肥料、ロイヤルグアノを一畝に施肥してマルチングをした。
・大根、間引きし1ヶ所2本にし、カブと一緒に先日JA祭で購入した防虫ネットを一畝トンネル掛けした。
・いちご、来年度の親株の植付け用の畝に豚ぷん、配合肥料、ロイヤルグアノを鋤き込み準備をした。
・いちご、古い葉と枯葉およびランナーの除去と除草をし、株周りの掃除をしたが、3条持越してしまって
6時15分過ぎ帰宅。
09.04.27.(月)・朝から弁当持参で畑へ。日照はあったものの最高気温は20℃に届かず肌寒い陽気が続いている。
・トマト、ミニトマト、ナス、キュウリ、を定植し、午後6時帰宅。
09.04.26.(日)・昨日は予報通りの天気になって、気温は12.1-9.9℃で寒く、今日は日照もあり19.9-12.1℃に回復。
・午前中近くのJA祭に行き、トマト、ミニトマト、ナス、キュウリ、かぼちゃ、スイカなどの苗を購入した。
・午後から畑に行き、強い風が吹いてマルチ作業が難しく、かぼちゃ、スイカだけを定植した。
・ジャガイモの芽かきをし、インゲンの種を播いて、午後6時帰宅。
09.04.24.(金)・午前10時過ぎ弁当持参で畑へ、午後5時40分過ぎ作業を終了した。
・曇りがちで最高気温は15.1℃で、肌寒い陽気に逆戻り、午後6時の気温は13.1℃の低さ。
・明日は荒れ模様の予報で、大雨の心配あり。
・畝巾60p、深さ30pの溝を1条堀り上げ、油かす、豚ぷん、醗酵鶏ふんを入れ埋戻し
苦土石灰を散布した。
・いちご、古い葉と枯葉およびランナーの除去と除草をした。また、また、各所の除草をした。
・オクラ、ニンジンが発芽を開始した。
09.04.22.(水)・午前9時半過ぎ、畑に見回りに行き、トウモロコシ、チンゲン菜、ほうれん草、春菊、小松菜、
水菜、モロヘイヤなど発芽したので不織布を外し、絹さやを収穫して帰宅。
・最高気温は24℃まで上がって初夏の陽気、午後6時は18.7℃ある。
09.04.21.(火)・朝から弁当持参で畑へ。3時頃から予報どおり雨がパラパラきたので作業を中止し帰宅。
4時半過ぎから本降りになった。
・昨日堀上げた畝に油かす、豚ぷん、醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・120p×100p一ヶ所、および90p×90p二ヶ所を深さ30pに堀り上げ油かす、豚ぷん、
醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
09.04.20.(月)・朝方は肌寒かったが、日中は日照もあり20℃を超える陽気になったが、明日の予報は雨模様。
・雨が降って、二十四節気の穀雨にふさわしい時期になった。弁当持参で午後6時過ぎまで畑作業。
・いちご、枯葉とランナーの除去と除草をし、2粒初収穫をした。
・堀上げてあった畝巾75p、一畝に油かす、豚ぷん、醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・とう立ちした春菊、ほうれん草の畝を堀り上げた。
・チンゲン菜、ほうれん草、春菊、小松菜、水菜、モロヘイヤが発芽した。
・播き直したトウモロコシが、発芽を開始した。
09.04.18.(土)・昨日は曇の後夕方から小雨も降って4月下旬の陽気になり、最高気温は15℃まで急降下。
今日は日照は少ないが、最高気温19℃まで上がったものの肌寒い。
・3時過ぎから畑へ、6時まで作業をし、いちごの畝に取り掛かっていた防鳥ネットをほゞ張り終えた。
・オクラ、モロヘイヤのタネを播き午後6時前帰宅。
09.04.15.(水)・昨夜からの本降りの雨でやっと畑が潤い一安心。午前中自宅でポットへ播種の後午後から畑へ。
・ピーマン、ししとう、トウモロコシのタネをポットに播き庭先に置いた。
・トウモロコシ、大根、小カブ、ジャガイモが発芽した。
・オクラ、モロヘイヤのタネを播き午後6時前帰宅。
09.04.14.(火)・朝から雨の予報が外れ、7時半過ぎに畑へ。11時半頃小雨が降り帰宅、午後5時前までは曇り勝ち。
・ニンジン、チンゲン菜、ほうれん草、春菊、小松菜、水菜などのタネを播いた。
・畝巾75p、深さ30pの溝を半条堀り上げた。各所の除草。
・庭先の育苗プランターに播いたネギが発芽した。
09.04.12.(日)・よく晴れて初夏の陽気が続く、一週間以上雨が無く一雨欲しい。
・11時前から弁当持参で5 時45分過ぎまで畑へ。
・堀上げてあった畝巾75p、半畝に油かす、豚ぷん、醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・畝巾75pの溝を1条堀り上げ、枯草、米糠、豚ぷん、醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・ショウガ、を植え付け、絹さや、を初収穫した。
・いちご、支柱を立て防鳥ネット張りの準備をした。
09.04.10.(金)・やや強い南風が吹き各地で真夏日を記録、朝から弁当持参で5 時15分過ぎまで畑へ。
・堀上げてあった畝巾75p3畝半畝に油かす、豚ぷん、醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・畝巾75p、深さ30pの溝を1条堀り上げた。
・トウモロコシ、7ヶ所に追加点播きした。
09.04.09.(木)・シャフルボードの帰り3時半前から畑へ、5時前まで作業をし種苗店に行きトウモロコシの種を購入した。
・初夏の陽気になって、午後6時の気温は19℃もあり、参道の桜吹雪が作業中の顔に当たって心地よい。
・トウモロコシ、大根、小カブの種を直まきした。
09.04.08.(水)・おかげ様で’03年11月に開設してから、アクセスが本日で10万カウントを超えました。感謝!!です。
・9時半過ぎ豚ぷん4袋を購入してから弁当持参で畑へ、6時15分帰宅。
・4月下旬の暖かさで、午後6時の気温は17℃を上回る。
・里芋、八つ頭を定植した。
・ショウガ、トウモロコシ、大根、オクラなどの畝立てをした。
・養鶏場から鶏ふん1袋を購入した。
09.04.06.(月)・11時過ぎ弁当持参で5時45分まで畑へ。
・ほうれん草、プチヴェール、トウ立ちしたので収穫を終了した。
・畝巾75p、深さ30pの溝を3条堀り上げた。また、各所の除草をした。
・隣の畑のSさんから、種ショウガを21ヶもらい受けた。
09.04.05.(日)・シャフルボード総会の帰りスーパーで培養土と腐葉土を購入し、4時半過ぎ畑へ。
・参道の桜が見事に満開になった(上記写真をクリック)。6時の気温は15℃近くあり春本番の陽気。
・ブロッコリーと、ニンジンを間引き収穫し帰宅。
09.04.03.(金)・風が止んで春らしい陽気になって、参道の桜も開花が進んだ。弁当持参で5 時半過ぎまで畑へ。
・タマネギ、にんにく、遅くなったがロイヤルグアノを追肥した。
・トウ立ちしたブロッコリースティックセニョール、青首大根の株を引き抜いた。
・畝巾75p一畝に油かす、醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・畝巾75p、深さ30pの溝を2条堀り上げた。また、各所の除草をした。
・ネギ、帰宅後、庭先の育苗プランターにばら蒔きして、新聞紙をかけた。
09.04.02.(木)・強い北風が吹いたが、気温は16℃まで上がって昨日より暖かい。弁当持参で6時15分まで畑へ。
・下仁田・石倉ネギ、蕾ができたので摘蕾し一畝にまとめて植え替えた。
・畝巾120p二畝に油かす、醗酵鶏ふんを入れ埋戻し苦土石灰を散布した。
・各所の除草をした。
09.04.01.(水)・朝方まで降った雨が止んだので、朝から弁当持参で畑へ。一時日が差す曇り勝ちの天気だったが
3時過ぎ再度雨になり、3時半前に帰宅。
・昨日掘り起こした二畝にコンポスト落葉、油かす、醗酵鶏ふん、枯れた雑草を入れ埋戻し、苦土石灰を
撒布した。
・コンポストへ昨年ゴミ袋に入れてあった落ち葉4袋を投入した。
・各所の除草をした。
09.03.31.(火)・花冷えが続き参道の桜の開花も遅れているが、午後6時の気温は12.5℃あり昨日よりは暖かい。
・朝から弁当持参で午後6時まで作業をした。
・絹さや、醗酵鶏ふんと油粕を施肥し、キュウリネットを張った。
・ニンジン、配合肥料を条間に追肥し土寄せをした。
・里芋、八つ頭の植え付け用に畝巾120p、深さ30pの溝を2条堀り上げた。
09.03.26.(木)・朝方雪が一時チラついたものの、良い天気になって暖かくなり、弁当を持参して午後6時まで畑作業。
・遅くなってしまったがやっとジャガイモを定植した。
・開花中の絹さやに支柱を立て、ネット張りの準備をした。
・貯蔵したヤーコンの種芋を2株堀上げ、育苗用ポットに植える準備をした。
・各所の除草をし、ブロッコリー、ほうれん草、とニンジンを間引き収穫した。
・小松菜、水菜、山東菜、チンゲン菜、大根、ブロッコリー、キャベツなどアブラナ科の野菜が花盛り。
09.03.16.(月)・久し振りに朝から弁当を持参し、午後6時まで畑作業、ずいぶん日が延びた。
・一昨日は春の嵐で雨後曇り、昨日は快晴、今日も4月下旬の暖かさで、畑作業中に鶯の鳴き声を聞く。
・いちご、残りの4畝にロイヤルグアノと配合肥料を条間に追肥した後、黒色マルチングシート掛をした。
2畝作業したところでマルチが無くなってしまい作業を中断し、JAに行き50m×1巻き購入した。
暖冬のためか、ほとんどの株に花と花蕾が付いていて除去をするのに時間がかかった。
・ブロッコリー、ほうれん草、を収穫しニンジンを間引き収穫。
09.03.10.(火)・明方まで降った雨が止み、気温17.9℃で4月中旬の暖かさ、午後2時から畑へ、突然曇ってにわか雨。
・ブロッコリー、ほうれん草、山東菜、ネギを収穫。
・いちご、一畝にロイヤルグアノと配合肥料を条間に追肥した後、黒色マルチングシート掛をしたところで
5時頃ヒョウ混じりの降雨が強くなり作業を断念し帰宅。
09.03.03.(火)・菜種梅雨の天気が続き、収穫はしていたが、畑作業を怠けてしまった。
・今日は夕方から降雪の予報で寒い。午後6時の気温は2.9℃で雨。
・ホームセンターで、種ジャガイモ・花標津とベニアカリ各1kgを購入した。
・帰りに畑に寄りブロッコリー、キャベツ、ほうれん草、小松菜、山東菜、小カブとニンジンを間引き収穫。
09.02.14.(土)・昨夜は春一番と降雨で大荒れの天気、今日は風は止んだものの気温は急上昇24.8℃で初夏の暑さ。
・シャフルボード終了後、3時半過ぎに畑へ行き、風で飛んでしまった不織布を掛け直した。
・大根、ブロッコリーを収穫し帰宅。
・掲示板に「生ゴミ肥料ってどれくらいそだつの?」と言う、ご質問がありました。
どなたかお知恵を拝借いただけませんでしょうか。
09.02.10.(月)・午後になって畑へ、晴後曇りでやっと春めいた陽気になってきた。
・いちごの枯葉、花、花蕾の除去と除草をした。
・キャベツ、白菜、ブロッコリー、大根、小松菜、チンゲン菜、ネギ、小カブなどを収穫し、4時半帰宅。
09.02.02.(月)・先月30日から31日の午前にかけてこの季節としては記録的な大雨。
・昨日は快晴ながら北北西の強風。
・荒れた天気が続いたと思ったら、夜中に浅間山が噴火し当地でも火山灰が降ってうっすらと積もった。
・火山灰は不織布を被せた葉菜類の葉に、少量だがかかっている。
・いちご、葉っぱについた火山灰を掃って除草をし、条間を削って土寄せをした。
・ブロッコリー、大根、小松菜、春菊などを収穫し、4時20分帰宅。
09.01.26.(月)・真冬の寒さが続いたので、ご無沙汰してしまったが午後から一時間半ほど畑へ。
・付近についばむ餌がなくなったためか、ブロッコリーの葉が鳥害にあっていたので、不織布をベタ掛け。
・コンポストへ落葉を追加投入し、土と水を散布して攪拌した。
・ブロッコリー、ネギ、大根、ほうれん草、小カブなどを収穫して帰宅。
09.01.20.(火)・昨日のバカ陽気(15.7℃)が一転、大寒の今日は真冬の曇り空で最高気温も10℃を切って非常に寒い。
・午後3時から一時間ほど畑に行きブロッコリー、ネギ、大根、白菜、キャベツ、を収穫。
・コンポストへの土入れと水を散布して攪拌した。
09.01.14.(水)・年初から野菜の収穫だけは続けていたものの、久し振りに午後から畑作業をしたが霜でぬかるんで
いるため作業が困難のうえ、小春日和の暖かさも3時前から西風が強く吹き寒くなってしまい帰宅。
・タマネギのマルチが霜で浮き上がってしまい、周囲を改めて土で固定した。
・ブロッコリー、小松菜、チンゲン菜、ネギ、大根などを収穫。
・12/17以来冬晴れのカラカラ天気は、1/9に13.5mmの降水があり一息ついた。
明けましておめでとうございます。
本年も「畑に夢中」をよろしくお願い申し上げます。
2009年 元旦 |
 |
**********************************
◆本日の畑作業メモ◆
|